日本にただひとつの適職・天職占いつくったよ。

なぜジブリ作品は何回見ても面白いのか

f:id:Rosylife:20160313003225j:plain

「トトロが人気になったのは、トトロのお腹がフワフワしていて、なんだか触るとへこんだりして気持ちよさそうだったからというのが本当の理由に決まってるでしょう」鈴木敏夫

「コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと」より

なぜジブリは何回再放送しても「見てみようかな?」と思わせるのでしょうか。

絵やアニメーションがうまいってのはもちろんあるでしょうが、それだけじゃない秘密があるような気がしたのです。

最近読んだ「コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと」という本にそのヒントがありました。

情報量が多い

情報量とはずばり絵の細かさ、線がどれだけ多いかということです。

鈴木敏夫プロデューサーはこう答えています。

「ジブリの映画は情報量が多いから、いちど見ただけじゃ理解できないので、なんども映画館に来てくれるし、何回、再放送しても視聴率が下がらないんですよ」

これはアニメ界では知られたことらしく、でも情報量を多くするとそれだけ制作費が高くなるしジブリみたいに売れるわけでもなく簡単にマネできるんもんでもないらしい。

気持ちの良い絵

例えば「風立ちぬ」に出てくる飛行機は実際よりも大きい。

それは宮崎駿さんが飛行機が好きだから大きくなっちゃうそうだ。

だからこそ気持ちの良い絵になるということです。

庵野監督はこう分析しています。

「宮さんはおそらく目が見たとおりをそのまま描いているだけだと思います。

つまり脳が認識して、受け取った情報のまま、紙に写しているので、それが結果的に脳が理解しやすい形になるというのが宮崎駿の秘密だと思います」

 あと背景を描く時にも宮崎駿さんはきちんとしたパースをとりません、「人間の目はそう出来ていない」と宮崎駿さんは言います。

CGだと完璧なパースがとれ過ぎちゃうのでそこが気持ちよさの違いかもしれないですね。

先が読めないストーリー

宮崎駿さんは脚本なしに絵コンテを描きます。

僕の「国旗まん」とまったく同じです。

しかも絵コンテがたまってくると作品の制作を始めてしまうのです。

つまりスタッフはもちろん宮崎駿さんも最後どうなるかわからないまま制作が進められ、だからこそ緊張感のある作品になる。。。らしい。

監督の立場からすると想像を絶するプレッシャーでしょうね。。。

そういえばジョジョの作者の荒木飛呂彦さんも、「まずそのキャラクターを困難な状況に放り込む」と著書「荒木飛呂彦の漫画術 の中で言ってます。

大きな困難を用意して、それをどうやって切り抜けるかは描いてる最中、作者自身もわからない。

「ヤバイ、これは勝てないかも」と焦ることもあるそうです。。

 おもしろいですもんねぇ。ジョジョ。

表現を重視している

たしかにストーリーやオチを重視してる作品はもう一度見ようと思わないかもしれません。犯人のわかってるサスペンスミステリー映画を見返すことはないですし。

細かいアニメーションだったり世界感だったり色や音楽など「表現」という言葉は色んな要素をはらんでいると思います。

始めに書いた「情報量」というのも表現のひとつだと思います。

手塚眞さんの印象的な言葉が載ってありました。

「父は(手塚治虫)自分が表現では勝てないことを分かっていたのでストーリーで勝負したんですよ」

人間臭さを感じる演技

ジブリ作品には食事をするシーンがよくあります。

「ジブリ飯」なんて言葉もあるほどおいしく見えることで有名です。

あとはこけるシーンも多い気がします。

あのアシタカですらこけてますもんね。

ちなみにアシタカのこけるシーンは宮崎駿さんが半日かけて何度も描きなおして作られています。

人間臭いシーンはそのキャラクターが本当に実在するような感覚を与えます。
アニメの絵ではなく、実際の人間を見てるような。

まとめ

もちろんこれだけではなく、気が遠くなるほどすべてにこだわりを持って作られてるんですけど、言い出すとキリがないのでジブリアニメの制作過程に興味のある人は「もののけ姫はこうして生まれた 」をご覧ください、ちなみにこれはアニメーターさんはもちろん、自主制作アニメを作る人、CGデザイナーなど映像を作る仕事などクリエイティブなことをしてる人は必見だと思います。マジで。

宮崎駿さんが長編から引退したジブリはこれからどうなるんだろうなぁ。

僕も最近、自主制作アニメを作ったのですが「もっともっと世界感(表現)の部分を時間をかけてやっていかないと限界があるなぁ」と感じていたので、この本を読んで「あぁ、やっぱりそうか。。」と思わされましたね。。

それがとっても時間のかかる大変なことでもあるのですが。

2 COMMENTS

ありんとこ

そんなこと言ってるのは僕だけだとしたら、とても価値がある記事という事になるよ。
誰もが言える事をネットで発信しても意味ないからね。
嫌味を言おうとしたんだろうけど、残念ながら褒めてしまっているのでやり直してみては?

返信する

コメントを残す