日本にただひとつの適職・天職占いつくったよ。

ひとりの夜におすすめの大人向け海外アニメ

どうもCGクリエイターをやっているアリマです。
ちょっとだけマニアックなアニメが好きだったりするので、今日は「普段アニメをあんまり見ない大人でも楽しめる大人向けの海外アニメ」だけをピックアップしてご紹介します。

ひとりの夜にお酒でも飲みながら観るとステキな時間を過ごせることをお約束します。

ファンタスティックMr.FOX

ファンタスティックMr.FOX スペシャル・プライス [Blu-ray]

 

ファンタスティックMr.FOX スペシャル・プライス [Blu-ray]

 

 ぼくが最も素晴らしい作品だと思うのがこちら。

ウェスアンダーソン監督は独特な世界感で絶大なる支持を受けている気がする監督で、正直ジャケットだけ観るとつまんなそうなんですが、ウェスアンダーソン監督というだけで見てみたらこれがメガヒットでした。

僕はCGで自主制作アニメつくってますがこれを見て「あ、CGじゃ勝てない」と思いました。

「味がある」

という言葉がありますが、この作品はその「味」がすごいです。

「味しかない」

と言えるでしょう。

ベルヴィルランデブー

ベルヴィル・ランデブー [DVD]

 

ベルヴィル・ランデブー [DVD]

 

レンタルビデオのとこでジブリの棚に置いてありました。
ジブリセレクション的なやつだと思います。
ぼくが見た頃はまったく認知されていませんでしたが、それから口コミで徐々にそのおもしろさが広まっているようですね。

アクション映画が大好きな父親も「なんかおもしろいな」と言ってました。
そう、なんかおもしろいのです。

パリ猫ディノの夜

パリ猫ディノの夜(DVD)

 

パリ猫ディノの夜(DVD)

 

 一見、子ども向けかとも思いますが大人が楽しめるアニメになっています。
これぞフランスアニメといわんばかりの他にはないハイセンスな映像です。
おしゃれぶった作品かと思いきやストーリーもしっかりしていて見ごたえがあります。

しわ

しわ [Blu-ray]

 

しわ [Blu-ray]

 

これぞ大人向けアニメ。 
認知症をテーマにした名作です。

じわじわきます。
じわじわしか来ないとも言えます。

1週間くらいたってもまだ余韻が残っています。
そして僕はコミック版も買ってしまいました。

皺 (ShoPro Books)

 

皺 (ShoPro Books)

  • 作者: パコ・ロカ,小野耕世,高木菜々
  • 出版社/メーカー: 小学館集英社プロダクション
  • 発売日: 2011/07/29
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 34回
  • この商品を含むブログ (23件) を見る
 

 でもDVDのほうがわかりやすく、スッと心に入ってきたので「DVDのほう買えば良かったかなぁ」と思いましたが、コミックのほうは「しわ」以外にも「灯台」というお話が入ってたので、まいっか。

 ペルセポリス

ペルセポリス [DVD]

 

ペルセポリス [DVD]

 

 イラン人の少女が大人になるまでを描いた作品。
ユーモラスな部分とシリアスな部分がバランスよく、重たい話をうまく物語にしています。

イスラム教の文化とそこで生きる人たち。
アニメ好きでなくても一度は見て欲しい作品です。
原作漫画の作者の自伝だということで、どうりでリアリティがあったわけだ。

戦場でワルツを

戦場でワルツを 完全版 [Blu-ray]

 

戦場でワルツを 完全版 [Blu-ray]

 

上の5つの作品はマジで僕が感激して絶対おすすめしたい歴史的な名作だという自信がありますが、この「戦場でワルツを」だけはおすすめしません。

特に女性や子どもさんには見せないほうがいいと思います。
ただ海外での評価は非常に高く、amazonのレビューを見ても高い評価をつけている人がいるので紹介します。

New

僕が作った自主制作アニメもよければ見ていってくださいな。
映画好きの人なら気にいってもらえると思います。

ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2016優秀芸術賞受賞作品「New」

 まとめ

アニメはやっぱり子ども向けが多いですよね。
最近はピクサーやディズニー作品も子どもっぽく感じてしまい前より楽しめなくなってきました。。

 CGアニメでももっと大人を意識した作品があっていいと思うんですけどね。
興行的に考えたら子どもむけのほうが良いんでしょうけど。

少子化の時代ですし、これからは大人向けの渋いアニメが来たりするんでしょうか。
なんなら老人が楽しめる「老人向けアニメ」なんてのもあってもいいと思います。

もっと言えばお留守番してる犬のために「犬向けアニメ」があってもいいんじゃないかな?
「全米が泣いた」ならぬ「全犬が鳴いた」ってキャッチコピーで。

コメントを残す