日本にただひとつの適職・天職占いつくったよ。

ピクサーに日本人が就職する方法

f:id:Rosylife:20191104115642j:plain

しがないCGデザイナーである僕のもとに、ある学生からメールが来ました。

「私は将来ピクサーで働きたい学生なのですが、主にCG制作者として働きたいと思っています。

単刀直入に聞くんですが、どうやったらピクサーで働けると思いますか?」

ふむふむ。。わかりました。
ピクサーどころか日本でもだいぶ下のほうにいると自負しているCGデザイナーの僕がお答えしましょう!!

アメリカの大学に進学する

一番始めに考えつくのはアメリカの大学に進学することです。
恐らく最も可能性が高いのではないでしょうか。

ピクサーでどんな仕事がしたいかにもよりますが、アニメーターを目指すならばアカデミーオブアートという学校にはピクサークラスというのがあって、ピクサー現役アニメーターによって行われるクラスがあるということなので就職にも多少強いかもしれません。

ちなみにピクサーで募集している職種や条件などは公式サイトのCareersで確認できます。リンクはこれ。

http://www.pixar.com/careers

yahoo!知恵袋に詳しいアドバイスもあり、参考になりますね。

単純計算でも、学費と生活費で年間500万円以上かかります。

例えCal Artsを卒業しても、ピクサーに就職できるのは、年間ほんの2~3人です。

学年でトップクラスが前提で、永住権がなければ就職できないことも頭に入れておいたほうが良いです。

将来、ピクサーに就職したく、アメリカの大学への留学を志しています… – Yahoo!知恵袋

日本で腕を磨いて海外へ行く

金銭的に考えると現実的なのはこの方法でしょうか。
高校卒業までとにかく英語と美術の勉強をしてCGの専門学校や美大へ行く。

それらの学校を卒業→渡米してどこかのアニメスタジオで働く→ピクサー就職。
もしくは専門学校を卒業→日本の映像制作会社で働く→ピクサー就職。
もちろん英語の勉強は続けたほうがいいでしょうけど。

スペシャリストを目指す

ピクサー作品を見て「あんな作品を作りたい!」とか「働きたい!」と思うかもしれませんが、大きな会社はそれだけ作業が細かく分かれています。
CGアニメの作業工程についてはこちらで解説しています。

CGアニメの作り方を超簡単に解説してみた 

クオリティの高い自主制作アニメをつくってyoutubeにアップするのもいいですが、もしかしたら「アニメーター志望ならアニメーションだけ」「モデラー志望ならモデリングだけ」というようにひとつのスキルに特化するのもありかもしれませんね。

こちら「魔法の映画はこうして生まれる」ではディズニーの制作の進め方を見ることができて、実際にどんな風に会議が行われ、クリエイターが作っているのかを見ることができます。

もし、ほんとにCGアニメをつくる仕事につきたいなら、一度見ておいて損はありません。

魔法の映画はこうして生まれる/ジョン・ラセターとディズニー・アニメーション [DVD]

 

魔法の映画はこうして生まれる/ジョン・ラセターとディズニー・アニメーション [DVD]

 

オリジナルアニメをつくる

ピクサーの作品を見てピクサーを目指すのはわかりますが、今では日本でも「ピクサーがなんぼのもんじゃい!」とばかりにオリジナルアニメを作ってる会社もたくさんありますし、特にここ数年で増えてきたイメージがあります。

会社によっては海外の会社と協力してるところや、外国人のスタッフのいるところもあるので、海外を目指すならまずはそういうところで働くことを目指すのもいいんじゃないかな。

なんなら「俺がこの会社を日本のピクサーにしてみせる!」みたいな感じもいいと思うし、会社でなくても自分だけで自主制作アニメを作ってyoutubeにアップしてクリエイターとしての名を売るというのもいいと思います。実際に自主制作アニメが

海外のコンテストで受賞されるとそれだけで実績になるし、実際に自主制作アニメをつくってそれがピクサーの目に止まって就職した人もいます。

今、何をすべきか

3DCGの専門学校に入る、芸大や美大に入る、そのための勉強をする。
などが考えられるけど、個人的なおすすめは実際にCGソフトの体験版を触ってみる。
ということです。

Autodeskのサイトでディズニーも使ってるCGソフトであるmayaをダウンロードしてみて触ってみましょう。
体験版や学生版なら無料で手に入ります。
なぜなら実際にCGをやってみて「なんだかイメージと違った」ということでやめていく人が多いからです。。

ピクサーの映像はあまりにも素敵なので憧れる気持ちはわかりますが、CGデザイナーの仕事はとても地道な作業がもとめられます。
自分が本当にそういった作業ができるのか、CGソフトの体験版などをインストールして触ってみましょう。
無料のBlenderというソフトを使って、実際の作業している様子をキャプチャしてみたので、よかったら見てみてね。

海外で働く日本人の方々を参考にする

最近は海外で働く日本人クリエイターさんも増えています。
そういった人たちのインタビューをまとめた「海外で働く映像クリエーター」という本も発売されたので、海外で働きたいという夢を持ってる人は必読でしょう。

Amazonで見る

まとめ

色々書きましたが、ピクサーで働く方法なんてものはなく、自分で道をつくり勝ち取るしかないでしょう。。世界中の英語ぺらぺらの天才アーティストたちが目指すあまりにも狭き門ですが。。

しがないCGデザイナーの僕が言えることは「そもそもCGのお仕事につくだけの適性と覚悟が自分にホントにあるのかしっかり見極めましょう」ってことくらいです。
「思ってたのと違う」ってなることはよーくあります。

地味な作業、全然クリエイティブじゃない作業、頭を使いまくる作業、「誰が見んねんそんなとこ」って作業などCGの仕事はけっこう大変なことも多いです。
例えば僕が通ったCGスクールでは20人いたのに卒業する頃には半分になっていました。就職したのは僕ひとりだけです。

それでも目指すというなら。。。

もうなにも言わねぇ。

行ってこい。

もしピクサーに就職できたら、連絡くれよな。

 あと、自主制作アニメも見てってくれよな↓

ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2016 優秀芸術賞受賞作品「New」

宮城仙台アニメーショングランプリ2013 グランプリ受賞作品「国旗まん」

もし表現方法、発信方法で「どうすれば世の中に評価され存在感を出していけるのか」と迷っている人は、ぼくがつくった無料占いを試してみてくださいな。

「当たる!」とは言わないけど、違う視点に気付けるかもしれません。

占い好きの僕がもっとも当たる占いの、もっとも当たる部分を抽出したので、いくらかの気休め程度にはなるかなと、少しだけ期待しています。

ちいさな王国占い【適職と天職】算命学ベースの無料診断

コメントを残す