日本にただひとつの適職・天職占いつくったよ。

3d-Coatの簡単な使い方

f:id:Rosylife:20150524191003j:plain

スカルプト&ペイントソフト3d-Coat

仕事や自主制作アニメを作るときによくお世話になっている3d-Coatをどのように利用してるかを紹介してみます

3d-Coatとは、3dsmaxなどのCGソフトで作ったオブジェクトを読み込んで簡単にペイントしたり、イチからモデリングして複雑な形状を作ることができるソフトです。

価格もZBlushと比べてもリーズナブルな値段で購入できるし、なんといっても簡単にUV展開してくれるリトポロジーという機能が優れているということで愛用しています。

最新バージョンのものとはインターフェースなど違うところもあるかと思いますが、流れを紹介してみたいと思います。

スカルプトしてみよう!

地面の地割れ部分をちょっと作ってみたいと思います。
壁面が崖っぽい感じのイメージです。

f:id:Rosylife:20150524200054j:plain

 プリミティブからボックスを作成します。
これに、いろんなブラシを使って形を作っていきます、これをスカルプトと言います。

f:id:Rosylife:20150524200343j:plain

cutoffでギザギザに削り、エアブラシや平削りを使ってスカルプトしていきます。
まぁだいたいこんな感じでしょうか。
別にリアルな質感を求めてるわけでもないのでいいんです、これで。

自動リトポロジーしてみよう!

f:id:Rosylife:20150524200616j:plain

 3dcoatお得意の自動リトポの設定をする画面です。(ボクセルツリーのレイヤーのところを右クリックでメニューがでます)
黒く塗ったところを重点的にポリゴンを細かくしてくれます。
数字を大きくすればそれだけ本気度が増すのでより重点的にやってくれます。

f:id:Rosylife:20150524201351j:plain

その後の画面でストロークを設定して「だいたいこんな感じでポリゴンの流れ作って欲しいんやわぁ」という希望を出すことができます。

f:id:Rosylife:20150524201515j:plain

すると簡単にリトポロジーが出来ました。
これでよかったらリトポメニューの「法線マップと共に焼きこむ」を選択してペイントできるようにしましょう。

ペイントしよう!

f:id:Rosylife:20150524201701j:plain

ここから楽しいペイントのお時間です。
オクルージョンやノーマルマップが自動で生成されてるので、すでにいい感じになってます。

f:id:Rosylife:20150524201820j:plain

さぁ、楽しく色をつけていきましょう。
うん。これでいいや。
あとはこれを書き出して3dsmaxに読み込むだけです。

ファイル→モデルのエクスポートでオブジェクトをOBJでエクスポートします。
それからテクスチャ→エクスポート→カラーマップでペイントしたテクスチャを書き出します。
さらにテクスチャ→エクスポート→法線マップでノーマルマップも書き出します。

3dsmaxに読み込む

f:id:Rosylife:20150524202728j:plain

先ほどの地面を3dsmaxにインポートして配置、マテリアルを割り当てます。
3dsmaxでレンダリングしたものがこちら。

f:id:Rosylife:20150524203552j:plain

うん、「なんか地面が割れたんだなぁ~」くらいには感じると思います。
それでじゅーぶんです。

CGソフトから読み込んでペイントだけする場合

UV展開が楽なので、3Dモデルデータを読み込んで3d-Coatでペイントだけするときもよくあります。

ファイルからインポート→ピクセルペイント用のモデルで読み込む。
その際、UVマッピングを「自動マッピング」で読み込む。

そのままペイントしてもいいけど、僕はいつもUVを確認して、顔の部分を大きくしたりし「シームの初期化」をして自分でUVを貼りなおしたりします。

自分でUV展開する方法

UV展開も簡単でエッジを選択していくだけなので、やってみればわかると思います。
Shiftを押しながらエッジを選択すればループ選択、Ctrlを押しながらエッジを選択すれば選択解除になります。

キャラクターなら対象から「x軸に対象」などを選んでおけば早いよ。
で、UV展開したい形にエッジを切ったら、「UV展開」をしてOKなら「UVセットを適用」で適用されますので、ペイントしましょう。

色だけ塗りたいときは「深度」と「スペキュラ」はオフにしておきましょう。
(画面上のメニューにある丸いアイコン)

ペイントも出来上がったら、ファイル→エクスポートでモデルの書き出し。
テクスチャ→エクスポート→カラーマップでテクスチャの書き出しをします。

最後に

今回は地割れを作ってみましたが、スカルプトツールを使えばパソコンで粘土をこねるような感覚で人間や動物などを細かく作りこむことが出来ます。

映画やゲームなど、リアルなキャラクターの細かい部分はスカルプトツールで作り込むのが主流になっています。

これから3Dプリンターが普及すれば、自分でスカルプトしてモデルを作り、3Dプリンターで出力することで誰でも手軽にフィギュアを作れる時代になるんじゃないかな?

4 COMMENTS

lacucaracha

そうか、3DCGツールって『パソコンで粘土する』ものと捉えれば分かりやすかったのか。

返信する
Kutsumiya

スカルプトリスとZBlush以外にもこんなソフトあったのですね、知りませんでした。
Blenderのスカルプトをちょっと触った位しか使ったことない身ですけど(笑)

返信する
Rosylife

lacucarachaさん。
僕は知り合いに3DCGのことを説明する時はそう説明してまっす★
くつみやさん。
スカルプトリスとzblushの中間のような、ほどよい使い心地です★

返信する
むん

「スカルプトしてみよう」から何をしていいのかわかりませんでした(泣)

返信する

コメントを残す